語彙感染
- 2020年2月28日
- 読了時間: 2分
本当は他に書きたいことがあったのですが、なんとなくやめました。
連日、大変な騒ぎです。
多くのイベントが中止になり、学校の閉鎖も急に発表されました。
会社は休みにならないのに学校だけ休みになるところに、経済の都合とはまた別の、学校の特質を見ることができます。
やっぱり学校は他の何をも差し置いて「多くの人間をひとところに閉じ込めておく場所」なのです。
それはさておき、世界中で猛威を振るうコロナウイルスの怖さはその感染力だけでなく他にもあります。
それはその “圧倒的な言いやすさ” です。
欧米などでは、アジア人が軽々しく CORONA と呼ばれて差別される事例があるようです。
これが「七味唐辛子ウイルス」みたいな名前だったら話は違ったかもしれない。
この異常事態に「まるで震災のときのようだ」といった声も耳にします。
ただ、「3.11」、「東日本大震災」、これとも比べ物にならないくらい、「コロナ」は言いやすく、口を開けばぽろっと出てきてしまいます。
もちろん、ウイルスは警戒しないといけません。
適度に気を付け、また、社会の在り方なども適度に批判するべきでしょう。
でも一日の終わりにこう考えてみてほしいんです。
「今日何回、 “コロナ” って耳にしたかな?」
「何回自分で “コロナ” って口にしたかな?」
人と会うとつい「コロナが…」と言いたくもなるでしょう。
でも、わかってます。みんな知ってます。
怯える人はすでに対策し、惑わぬ人はいつも毅然としています。
現実世界で蔓延っているのだとしても、言葉の世界でまで流行らせる必要はありません。
だからもっと、他の話もしましょう。
感染者数以外の、昨日と今日の違いに目を向けましょう。
頭の中まで感染してしまわぬよう。
手洗いと、心のうがいも忘れずに。
最新記事
すべて表示 先日のブログの案内にあった通り、12月末をもって、語学塾こもれびを閉塾することといたしました。 主な理由は、率直に申し上げるなら「厳しい経営状況」です。 コロナ禍のせいにしようとは思いません。この疫禍がなかったとして、今と同じような状況になっていなかったとは言い切れな...
「朗読とかいいんじゃないですかね?」 というスタッフ根本の一言がきっかけでした。 隔月開催の「こもれびより」も緊急事態宣言を受けて6月は中止、そのまま収束の兆しも見えず感染者数は増える一方、とは言っても8月もやらないとなっては中止癖がついてしまう…...
「言語には差異しかない(Dans la langue il n’y a que des différences.)」 と言ったのはかの高名な言語学者ソシュールですが、そんなことを実感する出来事が、最近通い始めた自動車運転教習所でありました。...
Comments