top of page

命名秘話&振り返り

  • 2019年12月27日
  • 読了時間: 3分

「語学塾こもれび」と名乗り始めてから一年半以上が過ぎました。

最近、この名前を知ってくれている人が徐々にですが増えてきているように感じ、素直にとても嬉しいです。ひとえに応援してくださる方、噂してくださる方、そして生徒さんをはじめ足を運んでくださる方たちのおかげです。感謝。


「こもれび」という名前自体は、もう三年以上前からあるものです。理由は、僕がいちばん好きな日本語だったからでした。現象そのものが好きで木漏れ日を見つけるとついつい写真を撮ってしまうのに加え、エラ・フランシス・サンダース著『翻訳できない世界のことば』でも紹介されているように日本語でしか一言で表現できないものであるということで輪をかけて好きになり、塾の名前にまでしてしまいました。


ただ、今の僕らの「こもれび」はどんどん塾っぽくなくなっています。塾らしくあろうともしていないので当然と言えば当然ですが…。「語学塾」という名前は、“語学学校と塾の間” という意図でつけました。本当はもっとアヴァンギャルドな名前にしてもよかったのですが、やってることがよくわからない上に名前までよくわからなくなると本当によくわからなくなってしまうので、かろうじて “塾” の名前を残しました。

でもやはり「名は体を表す」とも言う通り、塾と名乗れば当然やってる僕らも塾で働いている気になるし、来てくださるみなさんも「塾なんだ~」と思ってしまうから不思議です。いや、塾だと思ってほしくないわけではないんです。むしろ塾に来るつもりで来てもらえるといい意味で裏切られると思うので、作戦通りです。


「こうありたい」という像はどんどん変容していきます。2018年の3月に国分寺に移ってきた僕らは、2019年の12月にこもれびが今の姿をしていることを予測できなかったでしょう。そのうちカフェでも出来たらいいねとか言っていた場所が、週末には本を売っていたり、休憩時間にはギターやピアノに興じてみたり、美大志望の子がホワイトボードとマーカーで異様な表現力を発揮してみせたり、イベント時には来てくださる方が多すぎてスリッパや椅子の数を気にしなくてはならない場所になっているとはわからなかったでしょう。


そう、それにしても最近のこもれびは「よくわからない」。よくわからなさで言えば、初台にあるfuzkueさんにも負けず劣らずのよくわからなさなんじゃないかなと思います。


だからこそです。


だからこそ、最近はじめてこもれびに足を運んでくださった方の「よくわからなかったから見に来てみました」という一言ほど嬉しいものはありませんでした。


名は体を、表しこそすれ覆いはしません。「語学塾こもれび」の名に収まらないものをこそ見せたいし、よくわからないことの中にあるものをこそ見たい。2020年もまた、多くの「よくわからないから行ってみたい」人たちに出会えますように。


最新記事

すべて表示
「こもれび」が閉まります

​​ 先日のブログの案内にあった通り、12月末をもって、語学塾こもれびを閉塾することといたしました。 主な理由は、率直に申し上げるなら「厳しい経営状況」です。 コロナ禍のせいにしようとは思いません。この疫禍がなかったとして、今と同じような状況になっていなかったとは言い切れな...

 
 
 
こもれびより-朗読

「朗読とかいいんじゃないですかね?」 というスタッフ根本の一言がきっかけでした。 隔月開催の「こもれびより」も緊急事態宣言を受けて6月は中止、そのまま収束の兆しも見えず感染者数は増える一方、とは言っても8月もやらないとなっては中止癖がついてしまう…...

 
 
 
差異について

​ 「言語には差異しかない(Dans la langue il n’y a que des différences.)」 と言ったのはかの高名な言語学者ソシュールですが、そんなことを実感する出来事が、最近通い始めた自動車運転教習所でありました。...

 
 
 

Comments


​© 2018-2021 語学塾こもれび 

bottom of page