top of page
検索
お茶目な訪問者
先々週の火曜日、普段あまり鳴ることのない塾の呼び鈴が突然鳴った。 1限(16 :00-17 :20)が終わりかけのところで、いったい誰だろう?と思って下まで降りると僕より少し背が高い男性の姿。 「はじめまして、ですよね?」...
-
2020年1月31日読了時間: 7分


命名秘話&振り返り
「語学塾こもれび」と名乗り始めてから一年半以上が過ぎました。 最近、この名前を知ってくれている人が徐々にですが増えてきているように感じ、素直にとても嬉しいです。ひとえに応援してくださる方、噂してくださる方、そして生徒さんをはじめ足を運んでくださる方たちのおかげです。感謝。...
-
2019年12月27日読了時間: 3分
語学の “質と量”
どうもこんにちは、志村です。 最近ツイッターで、語学の「質と量」に関する面白い投稿をいくつか見つけました。 今回はそれを出発点に、このテーマについて簡単に考察してみたいと思います。 まずはこちら→ https://note.mu/aki0309/n/n292a033f108...
-
2019年11月22日読了時間: 8分
語彙力の公式
「わたし語彙力に自信がないんです」 と言う人が次に言う言葉はだいたいこうだ。 「もっとたくさん単語を覚えなきゃ」 きっと昔なら聞き流していただろうけど、語学教師になった今これを目の前で口にする人がいるとつい「本当にそうですか?」と言いたくなってしまう。...
-
2019年10月25日読了時間: 3分


辛さはお選びいただけます。
こもれび宛にA4サイズの封筒が届いた。表には大きな字で塾の住所と、僕の宛名が書いてある。裏にはやはり大きな字で差出人の名前があった。黒田…龍之助?…何事? どうしたんだろうと思い封を開けると、一冊の雑誌が入っていた。よく見てみると付箋が挟まっていたので、そのページを開く。す...
-
2019年9月27日読了時間: 5分
ぐらぐらの城
「いつでも同じことが言えそうですよね」 彼女は僕の目をまっすぐに見てこう言った。 考え方がしっかりしていて、揺るぎない意見を持っていますよね。 多少なりとも肯定的なニュアンスとともに、この言葉は発せられたはずだ。 ———— 金曜日の夜だった。...
-
2019年8月30日読了時間: 5分


「べつの言葉で」(来るイベントに向けての覚え書き)
〝わたしは返事ができない。どんな会話をする能力もない。聞くだけだ。店やレストランで耳に入ってくる言葉は、すぐさま激しく矛盾した反応を引き起こす。イタリア語はもうわたしの中にあるようなのに、同時にまったく未知のものだ。外国語だとわかっているのに、そんな風には思えない。おかしい...
-
2019年7月27日読了時間: 5分
「選ぶ」 ということ
「響先生のまわりっていい人ばっかですよね」 これは今週、ある生徒さんが僕に言ってくれた言葉だ。 「確かにね、そうだと思う」 「響先生がいい人だからですよ」 いつもながら彼はなんて気が遣えるんだろう。僕は感心した。 僕自身が “いい人” だとは、本当にあまり思わない。...
-
2019年6月21日読了時間: 4分


ことばとアイデンティティ
〝「国語」ってなんだろう。そうした問いを持たずに、大人になったことが少しだけ恥ずかしい。〟 これは先日発売されたばかりの『「国語」から旅立って』(温又柔 著) という本に寄せられた、ASIAN KANG-FU GENERATIONの後藤正文さんによる帯文です。...
-
2019年5月24日読了時間: 5分
此処と、何処か
月に一度まわってくるスタッフブログ。 この一か月の間いろんなことを考えて、 書きたいことがたくさん溜まった結果、 大変なことが起こってしまいました。 なんと、 何を書きたかったのか忘れた!! ので、今回は即興でお送りします。 いきなりですが、スタッフ自慢をさせてください。...
-
2019年4月24日読了時間: 5分
ネイティブのいない語学学校
「皆さんは、これから雪山を登ろうとしている登山者です。ガイドとして一緒に山を登ってほしいのは、雪山の山頂で生まれ、山頂の景色しか見たことがない精霊でしょうか。それとも、一度頂上まで登りきってから麓まで降りてきた人、つまりは途中の道で気をつけるべきポイントなどが分かっている存...
-
2019年3月8日読了時間: 6分
明晰ならざるもの…
https://www.commorebi.com/korekara こちら「“これからの時代対策”って?」のページでも引用した『思考の整理学』(1986)の著者である外山滋比古氏の新著『伝達の整理学』に以下のような一節があります。...
-
2019年2月8日読了時間: 4分
こども扱い
外国語学習でよくある光景がこれだ。 ネイティブあるいは教師が、 まだちょっとした会話もままならない生徒に向かって 「はい、それじゃじこしょうかいしてみましょうね~」 「いまなんていったかわかりますか~?」 (わかりやすく日本語で書いてあるが、これを外国語で)...
-
2019年1月11日読了時間: 3分
ことばの道
先日、「日日是好日」という映画を観てきました。 奇しくも樹木希林さんの遺作となった作品です。 映画のテーマは何かと言えば、茶道あるいは “茶の道” です。 “道” というモチーフは、劇中繰り返しでてくるキーワードとも言えるものでした。...
-
2018年12月14日読了時間: 7分
語りかけてくる言葉
こんにちは、志村です。 先月末には無事「こもれびより Vol.3」を開催し、たくさんの方にお越しいただきました。 参加してくださった方々、ありがとうございました。 こもれびスタッフ塚本によるレポートはこちら、ぜひご一読ください。...
-
2018年11月9日読了時間: 4分
語学力をアップデートせよ
こんにちは、志村です。 タイトルで感づかれた方もいらっしゃるでしょうか。 今回は、各方面で話題の落合陽一さんについてです。 最近でも、とあるニュース番組に下駄を履いて出演し、 態度が悪いだのなんの微笑ましい炎上によっても注目が高まっているようです。...
-
2018年10月13日読了時間: 9分
中動態と世界
こんにちは、志村です。 最近、とある本にハマっています。 より正確に言うと、とある “態” にハマっています。 ここでお気づきの方もおられるかもしれませんが、 その本とは國分功一郎著『中動態の世界 意志と責任の考古学』(医学書院) です。...
-
2018年9月15日読了時間: 7分
カンケイダイメイシ
名詞、助動詞、形容詞、、、文法用語っていろいろとあります。 いったい誰が決めたんでしょうね? 各言語共通ならまだいいんですがそうとも行かず、 例えば他の言語では「再帰動詞」と呼ぶものをフランス語では「代名動詞」と呼んだり、...

こもれびスタッフ
2018年7月27日読了時間: 3分
仏検とDELF・DALF
こんにちは、こもれびの志村です。 私事ですが、去る17日(日)にフランス語検定、通称 “仏検” 1級を受けて参りました。 仏検は、公益財団法人フランス語教育振興協会が年に二度実施する試験で、5級からはじ まり4、3、準2、2、準1、そして1級と進むごとにレベルが上がります。...
こもれびスタッフ
2018年6月22日読了時間: 6分
川谷絵音とフランス語
こんにちは、こもれびの志村です。 最近とっても驚いたことがあるので、今回はそれについて書きたいと思います。 つい先日、ゲスの極み乙女。が新曲を発表しました。 『もう切ないとは言わせない』という曲で、サビのファルセットがとても綺麗。...
こもれびスタッフ
2018年5月18日読了時間: 4分
bottom of page